• お知らせ
    来春採用・中途採用の社員を募集

フォトサービス

伊豆新聞で取材した写真をご希望の方に販売しています。
2月9日
利用者が制作した大型の貼り絵や水彩画を展示した企画展=伊東市十足の池田20世紀美術館
2月9日
松毛川の生き物などを掲載した子ども環境ハンドブック
2月9日
石原博士の功績を伝える記念展示=河津町立文化の家
2月9日
動物愛護教室で犬と触れ合う児童たち=伊豆の国市の韮山南小(30日)
2月9日
児童の父親でつくる「南小おやじの会」による「おやじともちつき」で餅や豚汁を味わう子どもたち=三島市の南小(2日)
2月9日
第53回伊東駅伝競争大会の女子の部で優勝した韮山高アンカーの島田実采さん(1年)。全力で走りゴールテープを切った=伊東市役所前(2日)
2月9日
「FISTスパーリング大会2025」でFISTの多田友樹会長(左)から各賞を受け取る勝利した小学生=熱海市下多賀の南熱海マリンホール(2日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会で、たすきをつなぐ選手たち=熱海市昭和町(25日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会の一般の部で優勝し、喜ぶMOA幼児学園PTAチーム=熱海市役所(25日)
2月9日
節分祭で豆をまく子どもたち=熱海市桜町の今宮神社(2日)
2月9日
節分祭で豆を拾う来場者=熱海市西山町の来宮神社(2日)
2月9日
登場した鬼と記念撮影をする子ども=熱海市伊豆山の伊豆山神社(2日)
2月9日
シイタケが育つ「ホダ木」を置くクヌギ林の落ち葉かき作業に汗を流す参加者=熱海市伊豆山の徳田椎茸園(1日)
2月9日
豆に見立てた新聞紙を鬼に投げて退治する園児=熱海市の泉幼稚園(31日)
2月9日
豆まき前の神事で、玉串をささげて祈る参列者=熱海市網代の阿治古神社(3日)
2月9日
熱海市社会福祉協議会に食料品を寄付する三島北高同窓会熱海支部のメンバー=熱海市下多賀の湯の宿「平鶴」(29日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会でたすきをつなぐ選手=熱海市上多賀(25日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会で坂道を駆け上がる選手=熱海市上多賀(25日)
2月9日
懸命に走り切り、ゴールテープを切る選手=熱海市役所(25日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会のゴールで、ゴールテープ係をするボーイスカウトの子ども=熱海市役所(25日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会の出場選手を応援する多賀保育園児=熱海市上多賀(25日)
2月9日
熱海市民駅伝競走大会で区間賞に輝き、表彰される選手=熱海市役所(25日)
2月9日
クレヨンを寄贈した斉藤栄市長に「ありがとう」とお礼を言うあたみこども園児=熱海市役所(4日)
2月9日
はがきで作った竹とんぼを飛ばして楽しむ園児=熱海市の多賀幼稚園(27日)
2月9日
宇田さん(左)の指導で三枚おろしに挑戦する生徒=熱海市の熱海高(23日)
2月9日
三角巾を使った訓練に励む熱海市消防団の女性消防部員=熱海市消防本部(1日)
2月9日
手話奉仕員養成講座の修了証を受け取り、喜びを分かち合う受講者=熱海市役所(5日)
2月9日
節分祭で豆を拾う子どもたち=熱海市西山町の来宮神社(2日)
2月9日
節分祭で豆を拾う来場者=熱海市桜町の今宮神社(2日)
2月9日
「第35回河津桜まつり」前夜祭で火をともしたキャンドルを楽しむ子どもたち=河津町梨本(31日)
2月9日
つきたての餅を味わう子どもたち=松崎町松崎の伊那下神社(25日)
2月9日
元気いっぱいの踊りで「河津桜まつり」のオープニングセレモニーを盛り上げるゴー・カワヅのメンバー=河津町の河津桜観光交流館(1日)
2月9日
「はさみ石」の前で、新調したしめ縄のかけ替え準備に当たる有志団体のメンバー=東伊豆町稲取(29日)
2月9日
下田達磨(だるま)大師の豆まき大祭で年男年女が投げる豆や菓子を拾う来場者=下田市宇土金(2日)
2月9日
「みなみの桜と菜の花まつり」の会場に飾る竹灯籠を作る児童=南伊豆町の南伊豆東小(31日)
2月9日
第53回伊東駅伝競争大会でゴールテープを切る稲取高の選手=伊東市役所前(2日)
2月9日
音楽の授業で箏の演奏に挑戦する下田小の児童=下田市の下田小(29日)
2月9日
「西豆学」の学習成果を発表する生徒たち=松崎町の松崎高体育館(30日)
2月9日
「第35回河津桜まつり」の開幕イベントで、つきたて餅の振る舞いを受ける来場者=河津町の河津桜観光交流館(1日)
2月9日
「第35回河津桜まつり」の開幕イベントで、来場者の前で餅をつく「さかさがわ実りの里」のメンバーら=河津町の河津桜観光交流館(1日)
2月9日
「第35回河津桜まつり」前夜祭で、自分の夢を記したカップを確認する子どもたち=河津町梨本(31日)
2月9日
公開デーのかんきつ類食味調査で、外観をチェックする来場者=東伊豆町稲取の伊豆農業研究センター(1日)
2月9日
地域特産のキンメダイの生態を知ろうと、解剖に挑戦する小学生=下田市立中央公民館(2日)
2月9日
救急救命法を学ぶ伊豆急社員(中央)=伊東市八幡野の伊豆高原輸送管理センター(28日)
2月9日
第53回伊東駅伝競争大会で力走した、板倉和彦院長(前列左から2人目)の率いるちゃいるど歯科チーム=伊東市役所(2日)
2月9日
農業祭でダンスを披露する伊東市のダンスチームの子どもたち=熱海市の長浜海浜公園(2日)
2月9日
職業体験イベント「いとうザニア」で大工の仕事に挑戦する子ども(右側)=伊東市玖須美元和田の伊東ショッピングプラザ・デュオあまぎ駐車場(3日)
2月9日
やまもプラザの豆まきで、福を求めて駅構内に集まり手を伸ばす大勢の参加者=伊東市の伊豆急伊豆高原駅(2日)
2月9日
伊東市のビジネスプランコンテストで市長賞を獲得した喜びを語る伊豆伊東高チームのメンバー=同市のひぐらし会館(1日)
2月9日
収穫した甘夏ミカンを手に得意げな表情を浮かべる宇佐美保育園の園児=伊東市宇佐美の鈴木園(1日)
記念保存用・贈答用にお使いください。他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

ご注文出来上がり検索

ご注文写真の出来上がりを確認できます。

フォトサービス 価格表

2L
127×178mm 550
A4
210×297mm 1,100
※すべてカラー・税込
  • 写真データでの販売は行っておりません。
  • 仕上がりは1週間~10日程度掛かります。
  • 入金後のキャンセルはできません。
  • 掲載写真でも著作権、肖像権の問題から提供できない場合もございます。ご了承下さい。
  • 他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

お支払い方法

  • 伊豆新聞本社窓口支払い(先払い)
  • 銀行振り込み(先払い)

送料

  • 定形外郵便 200円
  • 伊豆新聞本社窓口受け取り 0円

本社受け取り窓口

〒414-0054 静岡県伊東市鎌田1290-6
TEL.0557-36-1237
受付時間10:00〜17:00
(※新聞休刊日の前日を除く)
写真一覧に掲載されていない場合はこちらより、お問い合わせください。
掲載写真に関するお問い合わせ