• お知らせ
    来春採用・中途採用の社員を募集

フォトサービス

伊豆新聞で取材した写真をご希望の方に販売しています。
1月10日
ヘアピンカーブ下から入った渓流。荒々しく他に川に入る場所はない。右岸側に小滝や、崩れたガレ場で元ワサビ田があったか
1月10日
この滝は林道から見えるが、なかなか近づけない。落差はないが何段かに流れ下り、この川を代表するような景観だ
1月10日
ここも簡単には川に入られない。林道の崖下で、良い滝があり魚もいそうだ
1月10日
黄金橋上流にある柔らかい岩塊が水流で浸食され、何層にも積み重なるように見える渓谷。下流の荒々しさとはひと味違い面白い
1月10日
諸坪峠へ上がる支流の諸坪橋上に現れた溶岩流の末端とみられる巨大な岩塊。沼ノ川北火山の噴出物か
1月10日
二本杉橋の下の小滝。二本杉峠に近いが、まだ水量はそれなりにあり、この上流でも魚影が確認できた
1月10日
「煉瓦の洞」近くを流れる支流の源頭部。林道終点の奥を左に枝分かれした涸沢(延長約1キロ)を上がると水が流れていた
1月10日
二本杉峠下の最源流部。この付近のさらに上流(別支流)にもワサビ田があり、この水系で最も高所のワサビ栽培地
1月10日
越州窯水注と同形の復元立体パズルにチャレンジした来館者=熱海市の伊豆山郷土資料館
1月10日
真剣な表情で筆を走らす児童=熱海市の第二小
1月10日
おんべに正月飾りを置く住民=熱海市の長浜海浜公園
1月10日
見頃を迎えているキダチアロエ=熱海市上多賀
1月10日
札を取り合う生徒=熱海市の熱海高
1月10日
名刀を見学する来館者=三島市の佐野美術館
1月10日
館内に設置された等身大パネルの写真を撮る来館者=三島市の佐野美術館
1月10日
法人化を前に、英語表記した修善寺紙のディスプレーを紹介する舛田さん=伊豆市修善寺の修善寺和紙ラボラトリー
1月10日
寒風の吹く中、花を咲かせた寒桜=伊東市川奈の小室山
1月10日
小・中学生動物愛護絵画・作文コンクールで県教育長賞を受賞した中戸川さん=南中
1月10日
1階ロビーに設置された回収箱=伊東市役所
1月10日
焼き芋を頰張る園児と生徒=南伊豆町の下田高南伊豆分校
1月10日
交通安全かるたを楽しむ園児たち=西伊豆町の伊豆海認定こども園
1月10日
1年間の豊漁と海上安全を祈願する出席者=下田市外ケ岡の市魚市場
1月10日
漁船の安全点検をする海保職員=下田市外ケ岡
1月10日
旧園舎前でフードパントリーの活動をアピールする加藤さん(右)と古屋さん=東伊豆町稲取
1月10日
力を合わせてしめ縄作りに当たるメンバー=東伊豆町片瀬
1月10日
プレス発表会で第19回「パン祖のパン祭」の成功を誓い合う関係者たち=伊豆の国市のあやめ会館
1月10日
ダムに埋め込む石に願いを書き込む生徒=伊豆市の天城中
1月10日
天池弁財天に祝詞を奏上する今井会長=函南町間宮
1月10日
バスの降り方を学ぶ園児ら=伊豆市年川の東海バス修善寺営業所
1月10日
110番通報の適切な利用を呼びかける一日署長たち=JR熱海駅前
1月10日
改札前で正しい110番の利用を呼びかける(左から)石黒駅長、ハマの電チャン、いずきゅん、池田署長=JR伊東駅
1月10日
船上の水槽に幼魚を移す作業員ら=熱海市網代
記念保存用・贈答用にお使いください。他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

ご注文出来上がり検索

ご注文写真の出来上がりを確認できます。

フォトサービス 価格表

2L
127×178mm 550
A4
210×297mm 1,100
※すべてカラー・税込
  • 写真データでの販売は行っておりません。
  • 仕上がりは1週間~10日程度掛かります。
  • 入金後のキャンセルはできません。
  • 掲載写真でも著作権、肖像権の問題から提供できない場合もございます。ご了承下さい。
  • 他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

お支払い方法

  • 伊豆新聞本社窓口支払い(先払い)
  • 銀行振り込み(先払い)

送料

  • 定形外郵便 200円
  • 伊豆新聞本社窓口受け取り 0円

本社受け取り窓口

〒414-0054 静岡県伊東市鎌田1290-6
TEL.0557-36-1237
受付時間10:00〜17:00
(※新聞休刊日の前日を除く)
写真一覧に掲載されていない場合はこちらより、お問い合わせください。
掲載写真に関するお問い合わせ