• お知らせ
    来春採用・中途採用の社員を募集

フォトサービス

伊豆新聞で取材した写真をご希望の方に販売しています。
11月9日
七五三参りに訪れ記念撮影する家族連れ=熱海市西山町の来宮神社
11月9日
会員たちの力作が並ぶ手工芸展=熱海市昭和町の起雲閣
11月9日
斎場にたまった土砂を撤去する作業員=熱海市熱海の火葬場
11月9日
火葬炉の状態を確認する職員=熱海市熱海の火葬場
11月9日
佐々木さん〈右)の案内で植物観察を楽しむ参加者=熱海市の伊豆山神社
11月9日
反射材リストバンドを手渡し、着用を呼びかける署員(中央)=熱海市のJR来宮駅前
11月9日
啓発チラシと反射材タックルバンドを配り事故防止を呼びかける指導員(左)ら=伊豆の国市長岡
11月9日
稲葉課長(左)の講話に耳を傾ける参加者=熱海市桃山町のMOA美術館
11月9日
夢中になって石を磨く児童=熱海市の伊豆山小
11月9日
子どもたちの力作が並ぶ「子育て全力宣言」コンテストの絵画作品展=伊豆市の修善寺生きいきプラザ
11月9日
展示された本に見入る来館者=函南町桑原のかんなみ仏の里美術館
11月9日
躍動感ある黒尉役の舞を披露する鈴木さん(右)ら三番叟保存会メンバー=伊豆市の修善寺南小
11月9日
日本刀を題材に伝統継承の大切さを呼びかける松森さん(右)=伊豆の国市の長岡中(画像の一部加工)
11月9日
地元住民による伝統芸能「しゃぎり」演奏などが行われたセレモニー=三島市のJR三島駅
11月9日
特別支援学校の子どもたちの作品に見入る来場者=函南町塚本の道の駅・伊豆ゲートウェイ函南交流室
11月9日
スリランカカレーを味わいながら情報交換する参加者=伊豆市湯ケ島のしろばんばの里公園
11月9日
台をめがけて輪を投げる参加者=熱海市中央町のいきいきプラザ
11月9日
生徒たちに薬物乱用防止を呼びかける修善寺LCの遠藤さん(右)=伊豆市の修善寺中
11月9日
丹精した織物を出品した神谷さん(左)と高羽さん(中央)=伊東市中央町のホテルリーデント伊東
11月9日
電子地図を使って自衛隊員に災害現場の位置を説明する稲葉祐人危機管理監(左)=伊東市役所
11月9日
河田さん(中央)のリードでダンスに挑戦する利用者ら=伊東市銀座元町の伊東商工会議所
11月9日
小野市長から表彰状を受け取る受賞者(左)=伊東市役所
11月9日
壁一面に展示された児童の絵画=伊東市の宇佐美コミュニティセンター
11月9日
捕獲されたアカギカメムシ=伊東市荻の小室地域包括支援センター
11月9日
買い物客に啓発チラシなどが入ったエコバックを渡す職員=伊東市宇佐美のスーパーナガヤ宇佐美桜田店
11月9日
植松さん(中央)が見守る中、手際よく握ったすしを客に出す副業すし職人=下田市三丁目の「寿しらぼ三○二」
11月9日
歩行者に啓発品を配って事故防止を訴える交通安全指導員(左)=下田市の中島橋交差点
11月9日
「いい歯の日」に合わせてイルカの歯について学ぶ来館者=下田市三丁目の下田海中水族館
11月9日
優秀賞の渡辺さん(左)と奨励賞の萩原さん=下田高
11月9日
宿場町などを描いた版画や油絵が並ぶ展示=松崎町松崎のギャラリー喫茶「丸平」
11月9日
来場者を魅了する東山魁夷の版画展=下田市外ケ岡の道の駅・開国下田みなと
11月9日
羊毛フェルトや絵画などの作品が並ぶ芸術祭=下田市民文化会館
記念保存用・贈答用にお使いください。他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

ご注文出来上がり検索

ご注文写真の出来上がりを確認できます。

フォトサービス 価格表

2L
127×178mm 550
A4
210×297mm 1,100
※すべてカラー・税込
  • 写真データでの販売は行っておりません。
  • 仕上がりは1週間~10日程度掛かります。
  • 入金後のキャンセルはできません。
  • 掲載写真でも著作権、肖像権の問題から提供できない場合もございます。ご了承下さい。
  • 他の印刷物等への転載はご遠慮下さい。

お支払い方法

  • 伊豆新聞本社窓口支払い(先払い)
  • 銀行振り込み(先払い)

送料

  • 定形外郵便 200円
  • 伊豆新聞本社窓口受け取り 0円

本社受け取り窓口

〒414-0054 静岡県伊東市鎌田1290-6
TEL.0557-36-1237
受付時間10:00〜17:00
(※新聞休刊日の前日を除く)
写真一覧に掲載されていない場合はこちらより、お問い合わせください。
掲載写真に関するお問い合わせ