• お知らせ
    来春採用・中途採用の社員を募集

日本最大「オオアメンボ」発見 泉 室伏さん 生息数減で「守る必要ある」―熱海

 熱海市多賀地区の山間部にある水たまりで5月中旬、日本最大のアメンボ「オオアメンボ」が見つかった。本紙に「ゆうぞう先生のネイチャートーク」を連載する泉の室伏友三さんが、鳥の撮影中に発見した。水辺の開発などで一部地域では生息数が減少し、隣接する愛知県、神奈川県では準絶滅危惧種とされている。室伏さんは「希少な生物。守っていかなければならない」と力を込める。
 オオアメンボはカメムシ目アメンボ科の昆虫で、標準的なアメンボに比べて体長は1・5倍以上の大きさ。脚や触角も長く、脚を広げると手のひらサイズになる個体もある。本州や四国、九州と生息域は広く、薄暗く流れの緩やかな川や池を好む。
 室伏さんが発見した個体は体長約3センチの雄。水たまりの水面の動きがいつもより大きいことに気づき、手脚の長さから「いつものアメンボとは違う」と1匹捕獲した。個体は標本にし、地域の生物記録として保存した。
 オオアメンボは環境開発に加え、密猟もされている。ネット上で販売され、昆虫マニアがコレクションするという。個体数が減っていることから他自治体も注目しているが、静岡県は準絶滅危惧種などに指定してない。
 室伏さんは「生息環境は狭まり、どこでも見られる昆虫ではない」と語り、「熱海は観光地だが、自然が豊かで希少生物が意外と多い。観光資源としても生かす必要がある」と話した。

      社会

      最新記事

      伊豆新聞 デジタル お申込み
      ご購読申し込み月は無料

      ニュースカレンダー

      アクセスランキング

      伊豆時間 vol.20

      夏色 伊豆旅

      お知らせ